日程表
8月23日 (金)
プレコングレス
8月24日 (土)
8月25日 (日)
基調講演

Victoria Leong
Nanyang Technological University, Singapore
University of Cambridge, UK
講演題目
Dyadic Sociometrics: Precision Assessment of Infant Development in a Social Interactive Context
講演概要
During early life, healthy neurodevelopment depends on warm, responsive and closely-coordinated social interactions between infants and caregivers. These rich multidimensional experiences act through multiple sensory and motor pathways to orchestrate healthy maturation of the neonatal brain, mind and body. Conversely, adverse early life experiences (including abuse or neglect) seed vulnerabilities for poor cognition and emotional instability throughout the lifespan. Despite the pivotal role played by caregiver interactions during early development, we still lack precision tools and models that can accurately and comprehensively capture the complex dynamics within the child’s “interactome” that shape the course of early brain and socioemotional development. Here, I will discuss dyadic sociometrics – real-time multi-sensor high-dimensional imaging of adult-infant dyadic social interactive behaviour and neurophysiology - as a deep phenotyping tool for early screening, risk prediction and precision intervention. Early risk identification and mitigation, paired with personalised therapeutics, could fundamentally alter a child’s development trajectory toward lifelong mental wellbeing and productivity.
経歴
Victoria Leong is Full Professor of Developmental Cognitive Neuroscience and Director of the NTU Early Mental Potential and Wellbeing Research (EMPOWER) Centre at NTU, Singapore. Her research examines the neural basis of social interaction between parents and offspring, across human and rodent species, and in both healthy and disease models. She is a pioneer in the use of dyadic-EEG and in the development of dyadic sociometric predictive models for infant cognition and developing executive function. Her work has received recognition through the FABBS Early Career Impact Award, Robert J. Glushko Prize and the Nanyang Research Award.
Vicky received her undergraduate degree in Medical Science from the University of Cambridge. After working as a special education teacher and in special education policy in Singapore, she returned to Cambridge for a Masters in Psychology & Education and she obtained her PhD in Psychology from Cambridge in 2013. Vicky's PhD thesis was awarded the 2014 Robert J. Glushko Prize by the Cognitive Science Society, in recognition of outstanding cross-disciplinary work (integrating neuroscience, psychology, linguistics and computational modelling). Shortly after completing her PhD, Vicky was awarded a prestigious Junior Research Fellowship for early-career independent research at the University of Cambridge, followed by a Parke Davis Exchange Fellowship at Harvard University in 2015. Vicky has been awarded research grants from the UK Economic & Social Research Council (ESRC), the British Academy, Rosetrees Medical Trust, Wellcome LEAP, Ministry of Education (Singapore) and A*STAR, in total worth in excess of SGD$20 mil.
特別セッション
Bridging The Data Gap Between Children and AI
In this talk, I'll describe the "data gap" between AI models and humans: state-of-the art models like GPT-4o and Claude are trained on 5-6 orders of magnitude more data than human children receive. I'll review some viewpoints on why this gap exists, including innate knowledge, active and social learning, and the importance of multimodal information. I'll then discuss my lab's efforts to measure and explain this gap by training AI models on datasets from children and evaluate these models on data from children.
司会者
Sho Tsuji (CNRS)
講演者
Michael C. Frank (Stanford University) (online)
討論者
Hiromichi Hagihara (Osaka University)
Yoko Hakuno (Keio University)
シンポジウム 1
AIの社会実装を通じた発達の可視化と大規模データベース構築
発達は、乳幼児から青年に至るまで重要なトピックである。近年、AI技術の発展により、発達を客観的に捉え、大規模なデータベースを構築し、そこから介入手法をデザインするような取り組みが増えてきている。ここでは、AIやデータベースを用いた子どもの発達研究に従事するトップランナーの研究者を集め、AI技術を活用した発達の可視化とその社会応用に関する最新の研究成果を紹介する。
企画者
史 蕭逸 (筑波大学国際統合睡眠医科学研究機構・PI)
西尾 萌波 (国立成育医療研究センター周産期・母性診療センター新生児科・研究員)
講演者
保前 文高 (東京都立大学人文社会学部・教授)
西尾 萌波 (国立成育医療研究センター周産期・母性診療センター新生児科・研究員)
千住 淳 (浜松医科大学子どものこころの発達研究センター・教授 / センター長)
西村 倫子 (浜松医科大学子どものこころの発達研究センター・特任講師)
シンポジウム 2
発達科学と最新AI・ロボティクス
最新AI・ロボティクスの進展は目覚ましいものがあり、その発達と赤ちゃん発達科学の類似点と相違点、道具としてのAI・ロボットなどの活用などについて議論します。
企画者
浅田 稔 (大阪国際工科専門職大学・副学長 / 大阪大学・特任教授 (名誉教授))
講演者
馬塚 れい子 (理研脳神経研究センター・客員主幹研究員 / 早稲田大学・客員上級研究員 / 東京大学IRCN特任教授)
谷口 忠大 (京都大学大学院情報学研究科・教授 / 立命館大学総合科学技術研究機構・客員教授)
浅田 稔 (大阪国際工科専門職大学・副学長 / 大阪大学・特任教授 (名誉教授))
シンポジウム 3
赤ちゃんにみる多様で連続的な発達
赤ちゃん研究において,行動や心理的・認知的特徴の発達やメカニズム,その多様性を理解するためには,発達の連続性を明らかにする必要がある。研究方法としては,一人ひとりの特性や生活環境を重視した個別事例的な縦断研究から,コホート研究やケース・コントロール研究まで幅が広い。大規模研究の成果は,教育実践や政策のエビデンスとしても活用されつつある。また,発達の連続性からどのような原理・法則を抽出しようとするか,データをどのように解析するかという様々な視点も存在する。本シンポジウムは様々な目的,方法の研究について講演いただき,赤ちゃんの多様で連続的な発達を理解するための課題,今後の展開について議論したい。
講演者
野中 哲士 (教授/神戸大学大学院 人間発達環境学研究科)
皆川 泰代 (教授/慶應義塾大学 文学部 心理学専攻)
野澤 祥子 (准教授/東京大学大学院教育学研究)
新屋 裕太 (特任助教/東京大学大学院教育学研究科)
シンポジウム 4
Innovations in the measurement and analysis of naturalistic infant behavior: from lab to life
A long-standing challenge in the study of children’s development is to measure their behavior reliably while retaining its naturalness. Recent approaches have given birth to delicately designed observational and experimental measures, paradigms, and analysis methods. In this symposium, the speakers will introduce their recent progress in integrating these measures and methods to gain a comprehensive understanding of children’s behavior, especially during social interactions. The studies to be presented were conducted across a variety of environments and span different methods, but they share the feature of taking multiple measures simultaneously. The speakers will give a balanced discussion to include both the achievements so far and the challenges to overcome.
講演者
Tomoko Isomura (Associate professor, Nagoya Univerisity)
Jiarui Li (Project Researcher, The University of Tokyo)
Irena Lovcevic (Project Researcher, The University of Tokyo)
Youtao Lu (Project Researcher, The University of Tokyo)
ラウンドテーブル 1
赤ちゃん学が提案する音楽表現カリキュラム - モノと関わり人と関わって育つ「表現者としての私=I」
赤ちゃんは生後間もなくから身近な人、モノと関わり合うことによって「自己 Self」を確立していく。従来、保育における音楽表現のカリキュラムというと、音楽的な知識・技能の体系を認知・習得可能となる年齢から始めて、そうした知識・技能を理解し獲得することを促す援助と考えられてきた。しかしながら、誕生して間もなくから、自分を囲む人と能動的に関わって身体(声を含む)を介した有意味コミュニケーションを成立させる赤ちゃん、みずから動いてモノに働きかけて音を出し音を聴く赤ちゃんの姿は、「表現する主体=私 I」としての育ちが赤ちゃんから始まることを我々に教えてくれる。この考え方に立って、音楽部会は0歳から始まる「音楽表現カリキュラム」を「赤ちゃん学からの提案」として構築を試みたいと考える。「対象化された知識と技能の体系を学ぶ赤ちゃん」ではなく、「人と関わり、モノと関わって意味を産出することによって共に文化をつくる赤ちゃん」へと、見方を転換したい。ではこの具体はどのような様相なのか。
音楽部会は昨年度の部会企画において、楽器も赤ちゃんを取り巻く環境の中のモノであり、物理的環境を探索する中で自分自身を知覚し、「生態学的(エコロジカルな)自己」の確立から「音を介した表現」が始まることを示唆した。そこには、「文化を学ぶ子ども」というよりも「文化をつくる子ども」の姿を見ることができた。しかしながら、「身近な人と双方向的に関わり合う赤ちゃん」という視点を包括するには至らず、また、「能動的にモノを探索する赤ちゃん」から「文化をつくる子ども」へという移行の契機はいくつか示すことができたものの、それを整理しカリキュラムの発想へと結び付けるには至らなかった。この移行の契機を、「モノと関わり合い」「ヒトと関わり合う」赤ちゃんの姿の中から見つけ出し整理することによって、0、1、2歳児をめぐる音世界の在り方を、「環境をつくる」「関わりをつくる」観点からカリキュラムとして構成することができるのではないだろうか。
企画者
今川 恭子 (聖心女子大学)
講演者
丸山 慎 (駒沢女子大学)
蒲谷 槙介 (愛知淑徳大学)
村上 康子 (共立女子大学)
伊原 小百合 (玉川大学)
今川 恭子 (聖心女子大学)
ラウンドテーブル 2
BOLDでこれから始める赤ちゃん研究2024
本研究部会は、研究者同士が参加者プールを共有することによりポストホック型の縦断研究を可能とする仕組みBOLD (Baby’s Online Live Databaseシステム) を構築しています。BOLDはオンラインもしくは在宅での発達調査を行うことを前提としており、これを利用して全国各地の参加者と研究者が非対面で調査を行うことが容易になると考えています。その一方で、非対面型調査には、調査環境への懸念や様々なコストの面で二の足を踏む研究者も少なくないとも感じています。
本ラウンドテーブルでは昨年度のラウンドテーブル以降のBOLDの進展とBOLDを使って実施された研究を紹介しつつ、研究者コミュニティと子育て当事者コミュニティの協力関係の構築や今後の課題などについて議論を深めていきます。
※BOLDを活用した調査にご興味がおありの方はお声掛けください。
企画者
加藤 正晴 (同志社大学赤ちゃん学研究センター・准教授)
司会者
上原 泉 (お茶の水女子大学・教授)
講演者
箕浦 有希久 (佛教大学・講師)
山中 七菜子 (立教大学大学院現代心理学研究科)
村上 太郎 (常葉大学保育学部・准教授)
加藤 正晴 (同志社大学赤ちゃん学研究センター・准教授)
討論者
土屋 賢治 (浜松医科大学・特任教授)
ワークショップ 1
子どもの知覚する音環境
本会では、まずワークショップに先立つ話題提供をおこなう。その後、ワークショップ形式で、参加者にも音環境の見直しと改善策について考えていただく。部会からいくつかの保育環境の実例を提示し、「子どもの知覚する音環境」という観点から、その環境設定を見直す。
講演者
嶋田 容子 (同志社大学・助教)
※参加登録は以下のURLからお願いします(登録〆切:8月20日)。
https://docs.google.com/forms/d/1zZtUjsbIKaRfLM5JW7kAdwmn2V46CGbncwv9YQ5fqis/edit
ワークショップ 2
研究知と実践知をつなげるリテラシー向上のためのワークショップII
赤ちゃん学会は「乳児を中心とした子どもに関する学理およびその応用の研究についての発表、知識の交換、会員相互の交流を行う」と会則に明記され、基礎研究、臨床、医療、保育といった乳幼児の育ちに関わる全ての人が集う場としての学会の機能が定義されています。このワークショップでは、こうした本学会の異分野融合・領域横断的な成り立ちを活かし、さまざまな背景を持つ参加者との「知の交流」を目指します。具体的には、保育場面を撮影した映像素材からなにをどのように読みとるのかをグループワークを通じて参加者同士が共有することにより、それぞれの持つ視点の相違や多様性を体感し、互いのリテラシーを向上させることを目指します。若手からベテランまで、基礎研究から実践の最前線まで、多様なバックグラウンドを持つメンバーの参加を歓迎します。
※定員:24名 (事前登録制)
企画者
麦谷 綾子 (日本女子大学人間社会学部・准教授)
楢崎 雅 (社会福祉法人摩耶福祉会幼保連携型認定こども園るんびにこどもえん・園長)
旦 直子 (帝京科学大学教育人間科学部・教授)
小野 恭子 (社会福祉法人萌黄福祉会ひらきこども園・赤ちゃん学コーディネーター / 日本女子大学人間社会学部・学術研究員)
※参加登録は以下のURLからお願いします(登録〆切:8月20日)。